スター不在のグランプリレース
2018年6月24日に阪神競馬場で行われる第59回宝塚記念(GⅠ、芝2200m)の予想記事となります。
この前、桜花賞が始まり春のGⅠシリーズがいよいよ始まったと思えば、あっという間に日本ダービーや安田記念も終了し、2018年の競馬も前半戦最後の開催となりました。
毎年、宝塚記念をひとつの区切りとして夏競馬に移行していくわけですが、最近は香港などへの海外遠征なども活発になったせいか、どうもメンバーの集まりが悪い印象のあるレースですが、そろそろグランプリレースとしての意義が問われそうな雰囲気がありますね。
昨年こそ絶対王者キタサンブラックが出走してくれたことによりレースとしての華がでたものの、今年は主役になるべき存在であるスワーヴリチャードが出てこないにしても寂しすぎるメンバーと言えるのではないでしょうか。
今回は実績で言えばサトノダイヤモンドが抜けた存在となりますが、近走パッとしない内容をはたして信用していいものか、予想を進めてみ見たいと思います。
近年の宝塚記念からレースのポイントを考察
2017年 サトノクラウン
大阪杯、天皇賞・春を連勝してきたことや、力関係などからキタサンブラック(父ブラックタイド)絶対といった雰囲気のレースでした。
この時点では有力馬の一角に過ぎなかったシュヴァルグラン(父ハーツクライ)が逃げるというまさかの展開ではあったものの、キタサンブラックがいつものようにレースを進めて直線馬群に沈むというのは信じられない光景でしたね。
敗因としてGⅠ二連勝の疲労説などが挙げられていますが、先行馬ではシャケトラ(父マンハッタンカフェ)が四着に残っているだけで上位馬が差してきた馬ばかりだったことを考えると、予想以上にスタミナの消耗が激しかったレースだったような気がします。
やや重という馬場、後半のラップがほとんど11秒台で流れているなど、非常に持久力が要求されるレースでした。
勝ち馬のサトノクラウン(父Marju)は四コーナー六番手から、二着三着のゴールドアクター(父スクリーンヒーロー)とミッキークイーン(父ディープインパクト)は九番手と、直線まで足を溜められたのが好走の原因でしょう。
2016年 マリアライト
この年もやや重でしたがキタサンブラックは三着でしたね。2017年に比べると前半の入りが早く後半は12秒台が続くという消耗戦でしたが、この年はしっかりと勝ち負けしていることを考えると2017年の敗戦は多少不可解です。
勝ったマリアライト(父ディープインパクト)と二着の一番人気ドゥラメンテ(父キングカメハメハ)はいずれも四コーナー手前から仕掛けてはいっているものの後方待機馬でした。
この年のマリアライトやキタサンブラックは前年にGⅠを勝って(それぞれエリザベス女王杯と菊花賞)有馬記念でも好走(同4着と3着)してはいるものの、まだ力を信用されていない状態でしたね。
キタサンブラックと同い年のドゥラメンテはダービーを勝っており、まだ底を見せていない状態だったものの人気のバランスとしては、今考えると少しかぶりすぎでしたね。
前年の勝ち馬でその年は絶好調だったラブリーデイ(父キングカメハメハ)は、前年ほど調子がよくなかったせいか四着に敗れています。
2015年 ラブリーデイ
この年は例年に比べると比較的いいメンバー構成だった気がしますが、大本命であり2013年、2014年このレースを連破していたゴールドシップ(父ステイゴールド)が大敗して波乱となりました。
今年は何といってもペースが遅すぎて同日に行われた500万以下と時計が0秒4しか変わらないという特殊なレースでした。
ペースも前半1000mのは入りが62秒5という超スローペースで先行馬完全有利(ただ先行した馬は力のない馬が多かった)なレースでしたが、二着に入ったデニムアンドルビー(父ディープインパクト)は直線だけで飛んできており中々予想はしにくいレースでしたね。
勝ったラブリーデイは若干展開に恵まれてGⅠ初勝利となった印象でしたが、秋には天皇賞・秋まで勝ってしまうので心身ともに充実期にあったのでしょう。春先の阪神大賞典、天皇賞・春での凡走で底が割れたと見て見限った人も多いでしょうが、結果的には距離が合っていなかったのかもしれません。
2014年 ゴールドシップ
2015年と同じく前半の入りが62秒4というスローな展開でした(ただこの年はすべてのレースで時計がでていない)し、ラップタイムも似たような後傾ラップになっています。
三番手追走したゴールドシップが三馬身突き放し完勝したレースでしたが、力のある馬がこのペースで横綱相撲をされてはどうしようもありませんね。
二着にきたカレンミロティック(父ハーツクライ)はこの年重賞で掲示板には載るものの勝ちきれないレースが続いていたため、重賞の壁に当たっている印象で八番人気でしたが、位置取りがよかったのが好走の原因でしょう。僕の通常の予想方法であれば買えない馬なんですが、こういうのがあるのが宝塚記念ですね。
三着のヴィルシーナ(父ディープインパクト)にしても前走ヴィクトリアマイルを勝っていたとは言え、それ以外は凡走続きでスローで逃げられたのが良かったですよね。
ある程度力のある馬が展開次第で好走するというのもこのレースの特徴です。
ただ三番人気ジェンティルドンナ(父ディープインパクト)の凡走は状態がよくなかった、二番人気のウインバリアシオン(父ハーツクライ)の凡走は展開が原因でしょう。
ここまで見るとキタサンブラックも含めてディープインパクト系(兄ブラックタイドも含める)の先行馬は宝塚記念との相性が良くないですね。ディープインパクト系は差し馬のほうが合っているのかもしれません。
2013年 ゴールドシップ
この年は出走馬のレベルがはっきり二極化していたレースであり実質五頭を買っておけばいいレースでしたが、翌年に続いてゴールドシップの強さが目立ちました。
一番人気ジェンティルドンナは三着だったとはいえ、実績を考えると凡走の類に入りますが、結果論から言えば休み明けはいつも調子がよくなかったですね。
前傾ラップでしたが下位馬と上位馬の力の差がありすぎたのか、結局前に行った馬だけで決まっていますね。あまり教訓になりそうな内容もないのですが、しいて言えばこの年天皇賞・春を勝っているフェノーメノ(父ステイゴールド)が四着に敗れており、パターン的にはキタサンブラックと似ていいますね。
天皇賞・春の好走馬は反動で凡走するケースを考えておいたほうがいいでしょう。
天皇賞・春との関連性
キタサンブラックやフェノーメノなど天皇賞・春を勝っている馬が凡走しているので、それぞれの結果を比べてみたいと思います。
年 | 天皇賞・春の勝ち馬(2着馬) | 宝塚記念での結果 |
2017年 | キタサンブラック (シュヴァルグラン) |
9着 8着 |
2016年 | キタサンブラック (カレンミロティック) |
3着 11着 |
2015年 | ゴールドシップ (フェイムゲーム) |
15着 出走せず |
2014年 | フェノーメノ (ウインバリアシオン) |
出走せず 7着 |
2013年 | フェノーメノ (トーセンラー) |
4着 5着 |
2012年 | ビートブラック (トーセンジョーダン) |
9着 出走せず |
2011年 | ヒルノダムール (エイシンフラッシュ) |
出走せず 3着 |
2010年 | ジャガーメイル (マイネルキッツ) |
8着 出走せず |
2009年 | マイネルキッツ (アルナスライン) |
7着 6着 |
2008年 | アドマイヤジュピタ (メイショウサムソン) |
出走せず 2着 |
実際のところ2006年の勝ち馬ディープインパクトと2007年のメイショウサムソンはそれぞれ1着と2着で好走しているので何とも言えないところですが、過去10年を見ると確実に反動はあると見ることができますね。
また反動ではないにしても距離適性で天皇賞・春を勝った馬が中距離である宝塚記念で凡走したというケースもあり、天皇賞・春の結果がほとんどあてにならないことが分かります。
出走馬の寸評と血統診断
ステファノス(1枠1番)
父:ディープインパクト 母の父:クロフネ
ここ三戦凡走しており、前走勝ち負けしなければいけなかった新潟大賞典も11着に敗れていますが、かなり不気味な一頭です。
個人的にはディープインパクトぽくない戦績だなと思ってしまいますが、この馬の場合阪神競馬場での好走が目立ち、凡走しているのが左周りに多いんですよね。だから左回りを除外して成績を眺めると非常に安定した成績を残していることが分かります。
初の最内枠、これまでGⅠで二着三回、しかも阪神競馬場で行われた重賞では二着二回、三着一回、唯一の五着もGⅠだったことを考えると二桁人気はおいしいと思います。
血統的にはディープインパクト×ヴァイスリージェント系の配合はかなり相性のいい配合ですが、母の父クロフネはあまり鋭い決め手をもった馬がいないような気がします。
おそらく詰め切れない可能性は十分ですが、ハマってGⅠを勝つタイプではあるので、舞台としては面白いですね。
阪神競馬場はコーナーワークというよりも直線一気の競馬にもなりやすいので、内でどれだけ我慢できるかがポイントでしょうね。
ノーブルマーズ(1枠2番)
父:ジャングルポケット 母の父:Silver Hawk
前走目黒記念は二着と好走しているものの、実績としてはこれだけです。
五歳馬、これまで二桁着順がないというのは魅力ですが、母系がシルバーホーク×ラウンドテーブル系種牡馬のTable Playということで少し古く、ちょっと買えませんね。
父ジャングルポケットも昨年はついに中央での重賞勝ちが止まり活力がありません。
勝負所でついていくスピードもなさそうで、ここは切りです。
サトノダイヤモンド(2枠3番)
父:ディープインパクト 母の父:Orpen(Danzig系)
さぁ問題のサトノダイヤモンドです。
たたき三走目ということで注目はあつまりますが、何となく終わったという見方もできなくはありません。
三歳時の調子であればグリグリの本命馬でしたが、前走大阪杯のスワーヴリチャードの異次元の勝ち方の前に見せ場がなく、個人的には信用できません。
ただ少しプラスなのは昨年もそうだったように宝塚記念でディープ産駒の差し馬が人気を落としてよく飛んでくる点ですね。
割り切った競馬ができればチャンスはありそうなものの、勝ちに行く競馬をすると凡走はありえます。
血統的に母系のダンジグやヘイローの血は調子を落とすと中々立て直しが利きにくいので、ここは正念場です。
ミッキーロケット(2枠4番)
父:キングカメハメハ 母の父:Pivotal(Nureyev系)
天皇賞は差のない四着と好走しましたが、勝ったレインボーラインが故障・引退したように個人的にはダメージが心配な厳しいレースであり反動が心配です。
また宝塚記念は比較的わけの分からない馬が来るレースであはりますが、過去にGⅠで勝ち負けするなどその片鱗を見せている馬が多いので、ちょっと実績的にも弱いかなという感じがしますね。
アルバートあたりのレベルが相手であれば面白いところではあったものの、買える要素がどこを探しても見つかりません。
血統的には典型的な二線級のキングカメハメハ産駒という感じがしてローカル重賞あたりで勝負という感じがします。
ストロングタイタン(3枠5番)
父:Regal Ransom 母の父:Tiznow(In Reality系)
前走鳴尾記念(GⅢ)の勝ち馬ですが、マルターズアポジー、トリコロールブルー、トリオンフ、サトノノブレスなどそこそこの相手に完勝しているのは少し不気味です。
安定しない戦績は信用しづらい面はありますが、荒れる宝塚記念を演出する馬は総じてこういうタイプなので勝っておいても面白い存在という気がしますね。
血統面に関してはフォーティーナイナー系ということ以外はよく分かりませんね(笑)。
母系は現在のアメリカにありがちな配合ですが、印象としてはマイル前後が合いそうな感じがして、全体的にもスタミナよりもスピードには寄っています。
消耗戦になった時は厳しそうですが、このメンバーであればスローペースで流れたときにスッと抜け出してきてもおかしくはないですね。
アルバート(3枠6番)
父:アドマイヤドン 母の父:ダンスインザダーク
ステイヤーズステークスを三連覇している言わずと入れた”ザ・ステイヤー”ですが、それ以外に実績がなくGⅢまでという印象が強いですね。
距離適性、7歳という年齢、決め手という部分で買える要素はありません。
血統的には父がティンバーカントリー産駒のアドマイヤドンであり中距離適性はありそうですが、母系はダンスインザダーク×ノーザンテースト×ガーサントという社台ファームが作り上げたステイヤー配合であり、スローペース、ハイペースどちらになっても勝負所で置いて行かれそうな気がします。
パフォーマープロミス(4枠7番)
父:ステイゴールド 母の父:タニノギムレット
六歳馬ですがキャリアはまだ13戦、重賞初挑戦となった日経新春杯を制し、前走の目黒記念は4か月の休み明けながら三着と好走しました。
このレースは今回出走しているノーブルマーズが二着に来ていますが、こちらが順調に使われてきていたのに対し、四か月ぶりの実戦だったことを考えるとこちらのほうが怖さはありますね。
父親がステイゴールドというのがポイントですが、距離や馬場が合うと見られて人気するけど実はそんなに強くない馬が多く、現在ののところ判断は難しいですね。よく知られているようにディープインパクトと違って大物はGⅠを何勝もするような超大物が出てくるので、こっちのケースだった場合は、馬券を買わなかった時のショックは計り知れませんね(笑)。
ただ、宝塚記念に対してかなり相性がいいイメージのあるステイゴールド産駒も、オルフェーヴルやゴールドシップ、ドリームジャーニーのイメージが強すぎるだけで、そういや他に何か好走したかな?と考えた時にあまり浮かんでこないんですよね。
阪神の2000mと2200mではレースがまったく別モノになるので、ステイゴールドの大物詐欺の経験を活かすとあっさり切るのも一つの手ですね。
ただ、何となく馬券には入れたくなってしまいますね(笑)。
母系はブライアンズタイム産駒のタニノギムレットにノーザンダンサーという配合でこちらも父系に似て、時折超大物を出すタイプで不気味ではありますね。パワーもありそうですし、ヨーロッパ型の馬場にも合いそうです。
ダンビュライト(4枠8番)
父:ルーラーシップ 母の父:サンデーサイレンス
鞍上の武豊騎手も雨を望んでいるほどの道悪巧者のようですが、裏をかえせば決め手に欠ける同馬です。
前々走の大阪杯などはそいういった弱点がもろに出たレースでしたが、前走の香港で行われたクイーンエリザベス2世カップが八頭立ての七着と負けすぎですね。間違いなく馬場が合うと見て出走を決めたのでしょうが、やはり一線級が相手では少し力が足らないのかな?という感じはします。
それでも今回のメンバーならば何とかなるかも?と期待はできますが、泥んこ菊花賞を制したキセキやこちらも道悪巧者のサトノクラウンがいるだけに、中々予想は難しくなります。
血統はルーラーシップとサンデーサイレンスという相性は間違いなくいい配合で父からは豊富なスタミナと潜在的なスピード、母系にはほかに底力の権化ともいうべきリバーマンやリボーもなども入っており、さらに従姉妹には同レースを制しているマリアライトなどもおり、血統面からはどう考えても外せませんよね。
前からこの馬が仮にGⅠを勝つとすれば一番このレースが合うだろうなと考えていたので馬券には入れますが、軸にするほどの信用度はありませんね。
サトノクラウン(5枠9番)
父:Marju 母の父:Rossini(その父Miswaki)
昨年の同レースの覇者ですが、次走の天皇賞・秋も2着と好走したものの、ここ三戦は大敗しています。
この馬の面白いところは、時計の出る馬場ではすべて凡走しているところでしょうが、前走ドバイシーマクラシックは先行馬有利な展開だったとはいえ、馬場が合うと思っていただけに7着は残念な結果でした。
力はある馬だとは思いますが、やはり時計のかかる馬場+ある程度の展開や枠順の利は必要になってくるでしょう。
血統的には父Marjuはラストタイクーン(キングカメハメハの母の父)の系統でヨーロッパで牝馬を中心にGⅠホースを送り出していますが、勝ったり負けたりという馬が多くこのあたりはサトノクラウンとそっくりです。こういうタイプは得意な条件じゃなければないと勝ち負けできない、身体能力で勝負する(裏を返せば優れた先行力や決め手を備えていない)タイプが多いですね。
母系のMiswaki(ミスワキ)はミスタープロスペクター系の中でも唯一と言っていいぐらいヨーロッパの中長距離を苦にしない底力タイプですが、母の父としても時折超大物を送り出していますね。
サトノクラウンの勝負強さもこのあたりからきているのでしょうが、父系母系ともにいったん調子を落とすと立て直すのが難しそうなので調子の見極めはポイントでしょうね。
昨年も勝っているように時計のかかる阪神2200mというのはピッタリでしょうが、やはり状態がどの程度かですね。
ただ、この馬買うと大負けするから相性が悪いんですよね・・・(笑)。
ヴィヴロス(5枠10番)
父:ディープインパクト 母の父:Machiavelian
兄シュヴァルグラン(父ハーツクライ)は今回出走してきませんが、宝塚記念に対して相性のよくないハーツクライよりも相性がいいディープインパクトということで期待は高まります。
比較的好走と凡走のハッキリしているタイプなので今回はどちらが顔を出すか分かりませんが、海外レースのドバイシーターフ(GⅠ)も勝ったことあるように力があるのは間違いありません。
父は阪神競馬場と相性のいいディープインパクトに母系はマキャベリアン×ヌレイエフ×ブラッシンググルームというヨーロッパ型のスピードと底力に優れた配合、そして姉ヴィルシーナ、兄シュヴァルグランで素性の良さは断トツですね。
サイモンラムセス(6枠11番)
父:ブラックタイド 母の父:マヤノトップガン
すでに8歳馬ですが、条件戦を二連勝してきました。
さすがに厳しいとは思いますが、二走ともこれまでとは違い、逃げて勝利しているのが気になるところであり、宝塚記念の穴パターンであるスローで展開の利を受けるという夢もみれないことはありません。
父ブラックタイドはキタサンブラックを送り出し、母系はマヤノトップガン×リアルシャダイ×ノーザンテーストという日本ではおなじみの血統であり、あまり無視しすぎるのもどうかなとは思いますね。
99%勝つことはない気がしますが、このメンツだと三着ぐらいなら夢をみてもいいような気がします。まぁあくまで三連単の大穴候補に入れれなくはないですね。
タツゴウゲキ(6枠12番)
父:マーベラスサンデー 母の父:シングスピール
GⅢを二勝していますが、前走の鳴尾記念がいくらなんでも負けすぎですね。
血統上もサンデーサイレンス系の種牡馬の中でも地味目な実績で爆発力に欠けるマーベラスサンデーが父で、母系は時折大物を出してくるサドラーズウェルズ系のシングスピールと言っても全体的には少し軽さに欠ける血統かなという感じがします。
やっぱり小回りのローカル向けの馬という感じがします。
ワーザー(7枠13番)※香港馬
香港から遠征してきたワーザーですが、おととしの香港の年度代表馬だそうです。
香港の競馬とは馬場も違うので単純な比較はできませんが、実績上はかなり侮れない馬ですね。
となると気になるのは血統ですが、父はモンジュー産駒でニュージーランド産のTavistockでこの馬の母の父はかなり昔のジャパンカップに出ていたクエストフォーフェイムでかなり懐かしいですね。ただ個の配合は少し重たい感じはします。
母系は南半球の大種牡馬サートリストラムの血を受け継ぎ、これまた種牡馬として大活躍したZabeel(ザビール)が母の父、さかのぼるとダンジグやエルバジェなどの名前があり、少しスタミナ寄りには感じるものの、スピードを内在していそうなタイプです。
全体的には少し時計がかかったほうがいいのかなという感じですが、少し時計のかかる状態の阪神競馬場であればあっさり勝たれる心配もあります。
少なくとも東京競馬場に出てくるよりも阪神競馬場に出てこられるほうが怖いですね。
スマートレイアー(7枠14番)
父:ディープインパクト 母の父:ホワイトマズル
すでに8歳になったスマートレイアーですが、かつてのイクノディクタスを思い出させるほど頑張りますね。
マイルで好走してたかと思えば、前走の天皇賞・春も少し長いかなと思ったものの0.6差に踏ん張ったのはさすがの一言です。
ただこの馬の場合、するどい先行力や差し脚があるわけではなく、とにかく頑張る!という印象が強いので、今回外に入ったのは残念ですね。
好走パターンは流れに乗って最後スッと出てくる展開なので、できればハイペースが歓迎でしょうが、あまり早くならなさそうで今回は切りです。
母系はリファール系のホワイトマズルにブラッシンググルーム系の配合で相性のいい配合ではありますが、一昔前という感じもします。
母系は一発のある配合ではあるものの、やはり年を取りすぎです。
ゼーヴィント(8枠15番)
父:ディープインパクト 母の父:ブライアンズタイム
サトノダイヤモンド世代の素質馬ですが、古馬になってから四戦しかしておらず、順調さを欠いているものの大負けしているわけではないので面白い存在ではありますね。
いきなり勝ってもおかしくない実績ではありますが、全体的には勝ちきれないレースが多かったので詰めは甘いタイプなのでしょう。
母の父はブライアンズタイムでこの馬自身の種牡馬成績は素晴らしいものでしたが、それに比べると孫世代以降の活躍がイマイチです。かつてのレースではナリタブライアンや、マヤノトップガン他ステイゴールド級の超大物生産種牡馬でしたが、今やダート系種牡馬にシフトチェンジしており、少し現代的なスピード、決め手には欠けるのかもしれませんね。
母の母の父もダンジグの系統でダート系の血が少し強いかなという印象ですね。
キセキ(8枠16番)
父:ルーラーシップ 母の父:ディープインパクト
この宝塚記念のポイントになりそうなのがこの馬ですね。
菊花賞馬ですが史上まれにみる泥んこ馬場、前二走の凡走も、初の海外遠征と休み明けということを考えると非常に判断が難しくなりますし、いまだに力を読み切れません。
とりあえず分からない馬ということで馬券的には切れないのですが、凡走しても好走しても納得で非常に困りますね(笑)。
血統的を見ると父ルーラーシップは決め手に優れたタイプではなく、GⅠを勝つのは厳しいかな?と見ていたものの、この馬をはじめ重賞でしっかり勝ち切る馬を出してきており、今後も安定した活躍が予想されます。
また母の父ディープインパクトもこれから大いに増えていく配合でイマイチ見えにくいところですが、牝馬が活躍する種牡馬は母系に入って名馬を送り出すケースがほとんどなので、配合のバランスはいいと予想されます。また祖母ロンドンブリッジは快速馬であり、その父系アホヌーラの系統は安定はしませんが、時折大物を出し日本との相性もいいですね。
スタミナのあるルーラーシップ産駒であり差し馬なのでハイペースはもってこいでしょうし、スローになって後半の我慢比べはキングカメハメハ系の得意とするところでレースへの相性はいいような気がします。
買いかぶりも禁物ですが、実力馬が人気をおとして好走する宝塚記念のパターンに当てはまり不気味です。
宝塚記念2018の最終予想
登録馬を一通り見てみましたが、正直言って今回の宝塚記念は分かりません(笑)
元々宝塚記念は非常に相性の悪いレースなんですが、軸に出来るような馬もいなければ、本来ならば決め手に優れたサトノダイヤモンドの調子もイマイチ信用できません。
かと言って先行馬もあてにならずという面々で”どうするのこれ?”というのが感想なんですよね。
ということで今回は自信度ゼロで、もう直感でいきます。
◎ サトノダイヤモンド(3)
〇 ヴィヴロス(10)
▲ サトノクラウン(9)
△ パフォーマープロミス(7)
× ステファノス(1)、ダンビュライト(8)
買い目
馬連各100円
3→10、9、7、1、8
10→9、7、1
9→7、1
計10点1000円勝負です。
こういうのは手を広げてもかすらないことが多いので、キセキが来たら諦めます。
最後は阪神競馬場で相性のいいディープインパクトの差し馬タイプとステイゴールドで選びました。